段・ 級 位 審 査 実 施 要 領 |
実 技 | 形 | 学科 | 実 施 方 法 | |
八級 | ・基本 礼式・構え 体さばき 面打ち |
・ 単独で行う ・ 防具はつけなくてよい ・ 打突の足さばきは踏み込み又はすり足でもよい |
||
七級 | ・基本 同上 小手打ち 胴打ち |
・打突は前進(後退)足さばきは踏み込み(後退)とする。 | ||
六級 | ・基本 (同上) ・地稽古 |
・相互に防具を着用する。 ・地稽古は一回とする。 |
||
五級 | ・基本 (同上) ・地稽古 |
・同 上 | ||
四級 | ・基本 (単独打ちの反復) ・地稽古 |
・面・小手・胴打ちをつづけて二回打つ 例: 面打ち→当たり→引き胴 面打ち→すれ違う→小手打ち ・地稽古は一回とする |
||
三級 | ・木刀基本1〜4 ・地稽古 |
・木刀基本4の内から2種目実施 ・地稽古は一回とする |
||
二級 | ・木刀基本1〜6 ・地稽古 |
・木刀基本6の内から3種目実施 ・地稽古は一回とする |
||
一級 | ・木刀基本1〜9 ・地稽古 |
・木刀基本9の内から4種目実施 ・地稽古は一回とする |
||
初段 | ・切り返し ・地稽古 |
太刀三本 | ○ | ・面打ち→前進左右面四回→後退左右面五回→面打ち の方法を原則とする。 ・地稽古は二回とする |
二段 | ・仕掛け技と応じ技 ・地稽古 |
太刀五本 | ○ | ・技は当日審査委員長が指示する ・数回実施する ・地稽古は二回とする |
三段 | ・応じ技 ・地稽古 |
太刀七本 | ○ | 同 上 |
四段 | ・地稽古 | 太刀七本 小太刀三本 |
○ | ・地稽古は二回とする |
五段 | ・地稽古 | 太刀七本 小太刀三本 |
○ | ・地稽古は二回とする |
注 | 1、 実技・形の合格者は学科試験をおこなう。 | |||
2、 初段受審者は一級受有者であること。 | ||||
3、 女子受審者の三段以下の審査は女子相互とする。 | ||||
ページトップに戻る