太刀の形
二 本 目
打太刀、仕太刀相中段で、互いに右足から進み、間合いに接したとき、打太刀は機を見て仕太刀の右小手を打つ。
○
打太刀の打ちかた
大技で振りかぶって打つ。このとき、剣先が下がらないよう(おおむね上段の程度)にする。
打ち下ろす高さは仕太刀の右小手の位置よりわずかに低目とする。振りかぶりとは一拍子となるように行う。
仕太刀は、左足から右足をともなって左斜め後ろにひくと同時に、剣先を下げて、
打太刀の刀の下で半円を描く心持ちで打太刀の打ちこんでくるのを抜いて、
大きく右足を踏み出すと同時に打太刀の右小手を打つ。
○
仕太刀の抜きかたと打ちかた
左斜め後ろにひくとき、剣先はおおむね下段の高さまで下げる。振りかぶりは、左こぶしの下から打太刀が見えるていどとする。
このとき、剣先が下がらないよう(おおむね上段の程度)にする。右足を踏み出すとき、左足もともなう。
振りかぶりと打ちとは一拍子で行う。
打太刀は左足から、仕太刀は右足から十分な気位で残心を示しながら、相中段になりつつ、刀を抜き合わせた位置に戻り、
剣先を下げて、元の位置にかえる。
○
残心の示しかたと中央への戻りかた
打った後、その場で剣先をのどにつけるのではなく、形に表さない残心をもって十分な気位により
剣先を打太刀の正中線から外さないように中央に戻る。
打太刀が戻り始めてから仕太刀も戻り始める。
打太刀は、刀を仕太刀の下を通して戻る。
足の運びは、打太刀は左、右、左足、仕太刀は右、左足、と運んで中央に戻るのを目安とする。
次 へ