太刀の形
三 本 目
打太刀、仕太刀相下段で互いに右足から進み、間合いに接したとき、互いに気争いで自然に相中段になる。そこで打太刀は機を見て、
刃先を少し仕太刀の左に向け、右足から一歩踏み込みながら、鎬ですり込み、諸手で仕太刀の水月を突く。
仕太刀は、左足から一歩大きく体を引きながら、打太刀の刀身を物打ちの鎬で軽く入れ突きに萎すと同時に打太刀の胸部へ突き返す。
○
下段のとりかた
剣先の高さは、相手の膝より約三〜六センチメートル下方とする。
左手首が折れて浮きやすいから、左手の高さは変えないようにして、手の内を少しゆるめる。
○
相中段になりかた
漫然と相中段になるのではなく、互いに烈しい気争いのうちに相中段となる。
○突きかた
手だけで突かないで腰を十分に入れて、茶巾しぼりで突く、水月とはみぞおちであ
○
仕太刀の萎しかたと突き返しかた
体をひかないで手だけでひくときは、突き返すときの間合が正確でなくなるので、打太刀の進む程度に応じてひき方に十分注意すること。
萎すとき、左拳が正中線から外れないようにする。萎す程度は、打太刀の剣先が体をはずれるぐらいにする。
刃先は、萎すとき右斜め下に向け、突くとき真下に向ける。
打太刀の突く刀身と、仕太刀が萎して入れ突きに返す刀身の縁が切れないようにする。
右足を踏み出して萎しと突きとは、一拍子で行う。
打太刀は、このとき右足を後ろにひくと同時に、剣先を仕太刀の刀の下から返して諸手をやや伸ばし、
左自然体の構えとなり、剣先は仕太刀の咽喉部につけて仕太刀の刀を物打ちの鎬で右に押さえる。
○
打太刀の押さえかた
手だけで押さえないで、腰を十分に入れて押さえる。このためには右足のひき方に注意して正確に行う。
左自然体となるのであるから、左にひらき過ぎないようにする。
仕太刀の剣先を下から殺すように物打ちで押さえる。
剣先の返しと物打ちでの押さえが一拍子となるようにする。
左こぶしは正中線から外れないようにする。
刃先は右斜め下に向ける。
仕太刀は、さらに突きの気勢で左足を踏み出し、位詰に進むので、打太刀は左足をひくと同時に、
剣先を仕太刀の刀の下からまわして返し、右自然体の構えになり、
物打ちの鎬で押さえるが仕太刀の気位に押されて剣先を下げながら左足から後ろにひく。
○
仕太刀の位詰のしかた
仕太刀は突くのではなく、突きの気勢を持って、左足を踏み出し、(右足の位置はそのまま)気位で詰める。
手はことさらしぼりこむ必要はない。
○
仕太刀の位詰に対する打太刀の押さえかた
刃先は左斜め下に向ける。
剣先は、仕太刀の咽喉部につける。
他は、前述の、突きに対する押さえかたの要領に準ずる。
○
仕太刀の位詰に対する打太刀のひきかた
構えを解きながら、左足、右足、左足と小足で三歩ひく。
仕太刀はすかさず右足から二、三歩小足にやや早く位詰に進み、剣先は胸部から次第に上げていって顔の中心につける。
○
仕太刀の位詰による進みかたと残心のとりかた
右足、左足、右足と小足で三歩早く進む。
足を進めながら剣先を利かして胸部から次第に上げていって、進み終わると同時に顔の中心に突きつけるようにする。
その後、打太刀は右足から、仕太刀は左足から相中段になりながら刀を抜き合わせた位置に戻り、剣先を下げて元の位置にかえる。
○
打太刀、仕太刀が中央へ戻るときの足の運びかた
打太刀は、仕太刀が剣先を顔の中心につけ、十分な残心を示し終わったのを見とどけた後、剣先を上げ始める。
仕太刀は、剣先を下げながら左足、右足とひき、両者、剣先を中段の高さで合わせる。
続いて仕太刀が左足、右足、左足とひくのに合わせて打太刀は右足、左足、右足と進め、両者中央に戻る。
この歩数で中央に戻りきれない場合は、戻ることのできる歩数まで増やしてよい。