太刀の形
五 本 目
打太刀は諸手左上段、仕太刀は中段で、打太刀は左足から仕太刀は右足から、互いに進み、間合いに接したとき、
打太刀は機を見て右足を出すと同時に諸手左上段から、仕太刀の正面を打つ。
○
打太刀の上段に対する仕太刀の中段の構えかた
仕太刀は剣先を打太刀の左拳につける。刃先は下に向ける。足は踏みかえる必要はない。
○
打太刀の打ちかた
仕太刀の頭上をめがけて大きく打ち下ろすのであって刀をめがけて打ち下ろしてはならない。
あごまで切り下げる心持ちで打ち下ろすのであるが、初心者の場合はあごまで一気に強く打ち下ろすと、
仕太刀の手を傷つける危険性があるので、仕太刀が頭上ですりあげるのを心得て打ち下ろす。
仕太刀は、左足からひくと同時に左鎬で打太刀の刀をすり上げ、右足を踏み出して正面を打ち、
右足をひきながら諸手左上段に振りかぶって残心を示す。
○
仕太刀のすり上げかたと打ちかた
すり上げの接点が頭上となるよう、十分ひきつけておいてすり上げる。
物打ちの左鎬でしゃくり上げ、半円を描くようにしてすり上げる。
左拳の下から相手の体が見える程度ですり上げる。このとき剣先が下がらないよう(おおむね上段の程度とする)にする。
左足をひくとき右足もともなう。右足を踏みだすとき左足もともなう。すり上げと打ちとは一拍子で行う。
○
仕太刀にすり上げられたときの打太刀の剣先の落としかた
すり上げられた接点で死太刀となり、直ちに手の内をゆるめて剣先を右下に落とす。刃先は左斜め下に向ける。
○
残心示しかた
仕太刀は剣先を顔の中心につけながら右足をひき、諸手左上段をとって残心を示す。
打太刀が剣先を中段につけ始めるので、同時に仕太刀も左足をひいて剣先を中段に下ろし、相中段になる。
打太刀は左足から仕太刀は右足から小足三歩で、刀を抜き合わせた位置に戻り、剣先を下げて元に位置にかえる
○
中央への戻りかた
打太刀は仕太刀が十分な気位で残心を示し終わったのを見とどけた後、剣先を上げ始め、仕太刀もこれに対して剣先を下げ、
相中段となった後、小足三歩で中央に戻る。