太刀の形
六 本 目
打太刀は中段、仕太刀は下段で、互いに右足から進み、間合いに接したとき、仕太刀は機を見て、
下段から打太刀の両拳の中心を攻める気勢で、中段に上げ始めるので、同時に打太刀もこれに応ずる心持ちでやや剣先を下げて、
仕太刀の刀と合おうとする瞬間、右足をひいて諸手左上段に振りかぶる。
○
仕太刀の下段に対する打太刀の中段の構えかた
中段のままでよく、剣先を下げる必要はない。
○
仕太刀が両拳の中心を攻め上げてくるのに対する打太刀の制しかた
刃先を真下に向け、剣先を利かせて下げながら、上から制する。
○
打太刀の諸手左上段のとりかた
仕太刀の剣先を上から制するが、その気勢を押さえきれず、仕太刀の剣先と合おうとする瞬間
(このとき、双方の剣先の高さは水平に近くになっている)右足をひいて上段に振りかぶる。
このとき剣先が下がらないように注意する。
打太刀はすかさず、中段のまま大きく右足から(左足もともなって)一歩進む。打太刀は、直ちに左足をひいて中段となり。
機を見て、仕太刀の右小手を打つ。
○
打太刀の諸手左上段に対する仕太刀のつけこみ方
打太刀が右足をひいて上段をとるのに対して、仕太刀はすかさず右足から進み、剣先をやや上げて打太刀の左拳を攻める。
○
相中段のなりかた
打太刀は、仕太刀に左拳を攻めこまれたので、打ち下ろす余裕もなくやむなく直ちに左足をひいて中段となる。
仕太刀もこれに対して剣先を下げて、相中段となる。
○
打太刀の小手の打ちかた
小技を示すもので、小さく早く打つ。
仕太刀はその刀を、左足を左にひらくと同時に、小さく半円を描く心持ちで、右鎬ですり上げ、右足を踏み出し、打太刀の右小手を打つ。
○
仕太刀のすり上げかたと小手の打ちかた
払い小手にならないよう、手の内を利かして手許を右前に小さく半円を描くようにしてすり上げ、右足を左足の前に移すと同時に小手を打つ。
打太刀は剣先を下げて、左足から左後ろに大きくひくので、仕太刀は左足を踏み出しながら、諸手左上段に振りかぶり残心を示す。
○
小手を打たれたときの打太刀の手の内と足のひきかた
手の内をゆるめ、死手となって剣先を左斜め下に向ける。剣先は下段よりやや低目の高さまで落とし、刃先は右斜め下に向ける。
打太刀がひく距離は仕太刀が腕を伸ばしても剣先が届かない程度まで大きくひく。
○
仕太刀の残心の示しかた
打太刀が左後ろへひくに対して、間がきれないように直ちに左足を進めつつ、
剣先を水月からのど、顔の中心へと利かしながら次第に剣先を上げていき、諸手左上段に振りかぶる。
打太刀、仕太刀ともに右足から相中段になりながら、刀を抜き合わせた位置に戻り、剣先を下げて元の位置に戻る。
○中央への戻りかた
打太刀は仕太刀が十分な気位で残心を示したのを見とどけた後、剣先を上げ始めるので、仕太刀も剣先を下げ始め、
打太刀は、右、左、右足、仕太刀は右、左、右、左足と元の位置に戻りながら相中段となる。
次 へ