太刀の形
七 本 目
打太刀、仕太刀相中段で、互いに右足から進み、間合いに接したとき、打太刀は機を見て、一歩軽く踏み込み、
刃先をやや仕太刀の左斜め下に向けて、鎬ですり込みながら、諸手で仕太刀の胸部を突く。
仕太刀は、打太刀の進む程度に応じて、左足から体をひくと同時に、諸手を伸ばし、刃先を左斜め下向けて物打ちの鎬で打太刀の刀を支える。
○
仕太刀が打太刀の突きを支えるときの支えかた
単に支えるのではなく、相突きの気勢をもって諸手を突き出して支えながらひく。
このとき、双方の刀の交差した高さはおおむね肩の高さとし、左拳の高さは水月とする。
互いに相中段となり、打太刀は左足を踏み出し、右足を踏み出すと同時に、体を捨てて諸手で仕太刀の正面に打ちこむ。
○
相中段のなりかた
漫然と相中段となるのではなく、双方の気位は、五分五分で、互いに烈しい気争いで鎬を削るようにしながら相中段となる。
このとき、間合いが近い場合は、打太刀が調整する。
○
打太刀の打ちかたと目付
左足を踏み出しながら振りかぶり、右足を踏み出して打ちこむ。捨身で打ちこむので、体は一本目よりやや前傾する。
目付は打ちこんだときは一時仕太刀から離れるが、打ち終わったら直ちに仕太刀に向ける。
仕太刀は、右足を右前にひらき、左足を踏み出して体をすれ違いながら諸手で打太刀の右胴を打ち、右足を踏み出し、
左足の右斜め前に軽く右膝をついて爪先を立てて左膝を立てる。
諸手は十分に伸ばし、刀と手はほぼ平行に右斜め前にとり、刃先は右に向ける。
○
仕太刀の胴の抜きかたと目付
打太刀が左足を踏み出して振りかぶるのに対して、仕太刀は右足を右斜め前にひらきつつ抜き銅の要領で刀を左にかつぎ、
打太刀が打ちこんでくるのに対して、左足を右足の右斜め前に踏み出しながらすれ違いざま胴を打ち、続いて右足を左足の右斜め前に踏み出して右膝をつく。足運びと打ちかたは、左足を踏み出したときに殊更に打つのではなく、右足、左足、右足とすれ違いざまに一拍子で打つ。このとき、仕太刀の体はすれ違うが、目付は相手の体から離さないようにする。胴を打った後、両腕を十分に伸ばす。手首を折らないようにする。
○
残心の示しかた
胴を打ちきってから、節度をつけて脇構えに構えて残心を示す。脇にとるには、四本目のように大きくとらないで、
剣先をそのまま落として脇にとる。
打太刀は、上体を起こして、刀を大きく振りかぶりながら、右足を軸にして、左足を後ろにひいて、仕太刀に向き合って、
剣先を中段につけ始めるので、同時に仕太刀も、その体勢から刀を大きく振りかぶりながら、
右膝を軸にして左に向きを変えて打太刀に向き合い、剣先を中段の程度につける。
○
打太刀の振りかぶりかた
いったん、脇構えになってから振りかぶるのではなく、太刀を脇構えのコースを通るようにして振りかぶる。
○
仕太刀の振りかぶりかたと右足の移しかた。
脇構えから大きく振りかぶりながら、右膝を軸にして右足を右に移して打太刀に正対する。
○
相中段のなりかた
打太刀は左足をひいて中段となり、仕太刀も同時に中段の高さまで剣先を下げる。このとき、間合いが近いときは打太刀が調整する。
つづいて仕太刀が十分な気勢で立ち上がってくるので、打太刀は左足から後ろにひきながら、
相中段になり、さらに互いに縁がきれないようにして打太刀、仕太刀ともに左足から、刀を抜き合わせた位置に戻る。
○
中央への戻りかた
仕太刀は、十分な気勢で立ち上がる。打太刀は、これをひき起こすような気持ちで左足から退り相中段となる。
互いに縁の切れないように十分な気位をもって、左足から左に回りながら中央へ戻る。回るとき足が深く交差しないようにする。
七本目の場合は、いったん太刀の形が終わるので、そんきょして互いに刀を納めて立会の間合にかえり、立礼をして終わる。
次 へ