小 太 刀 の 形
○
太刀の形から小太刀の形へ移る場合の所作
打太刀は、立会の間合でそんきょして待つ。このとき、太刀は柄頭を内側にして右腿の上にのせる。
仕太刀は、二、三歩あとずさりした後、小太刀の位置に至り(ことさら体をふり向けない)、
打太刀側に向き、上座と反対側の片ひざをついて太刀を置き、小太刀を持ち(左手を用いなくてもよい)再び立合いの間合にかえる。
打太刀は仕太刀が立会の間合にかえり始めた頃、立ち上がって待つ。
○
中段の構えかた
足の位置は、太刀の中段の構えと同じ。右拳は体から約三十センチメートル離し、高さは太刀の中段のときの右拳の高さに準ずる。
上体は太刀の構えと同じで、ことさら右肩を前の出す必要はない。
左手は親指の先を浅くさやの内側に入れ、他の四指を外側とし、左手全体で栗形の部分を軽く押さえる。
木刀の場合は、親指を腰に後ろ側、四指を前側にむけて腰にあてる。
○
構えの解きかた
解くと同時に左手を下げる。解いたとき、右拳の位置が正中線を外れて右斜め下にひらき過ぎないようにする。
手の内が上を向かないよう、右斜め下に向け、剣先をひらく。
剣先は相手の体からわずかい外れるぐらいにひらき、刃先は左斜め下に向ける。
小太刀
一 本 目
打ち太刀は諸手左上段、仕太刀は中段半身の構えで、打太刀は左足から、仕太刀は右足から互いに進み間合に接したとき、
仕太刀が入り身になろうとするので、打太刀は右足を踏み出すと同時に諸手左上段から仕太刀の正面に打ちおろす。
○
半身の構えかた
中段の構えから右足をやや前に移して足幅を広くし、剣先をやや高く構える。右肩を少し前に出して(左肩が見えるか見えない程度)
太刀からの攻撃範囲を狭すする。
○
仕太刀の入り身のなりかた
仕太刀は間合いに入るや、その場に止まることなく、入り身となってつけこもうとする。
入り身とは、半身よりも更に右肩を出し(左肩は相手から見えない程度)太刀からの攻撃範囲を更に狭くする体勢をいう。
○
打太刀の打ちかた
太刀の形の場合は、打太刀は間合いに入った後、機を見て打ちこむのであるが、小太刀の形の場合は、仕太刀が間合に入るや、
入り身となってつけこもうとするので、つけこませまいとして打ち下ろすのである。(以下各本とも同じ)
打ち下ろすときは、大技に緩強に打ち下ろしたほうが、仕太刀が受け流しやすい。
太刀の形一本目のように打ち下ろすと小太刀が折れたりして危険を伴う。(以下各本とも同じ)
仕太刀の頭上めがけて打ち下ろすのであって、小太刀を目がけて打ち下ろすのではない。
受け流されたら刃先は真下を向け、剣先は正中線上で下段の高さでとめる。
上体は、太刀の形一本目と同じくやや前かがみとなる。
仕太刀は、右足を斜め前に、左足をその後ろに進めて、体を右に開くと同時に、右手を頭上に上げ、
刃先を後ろにし、左鎬で受け流して打太刀の正面を打ち、左足から一歩ひいて上段にとって残心を示す。
○
仕太刀の受け流しかたと打ちかた
打太刀の左肩の方向に右足を進め、体を右にひらくと同時に右手を頭の前上に上げ、
手の内をゆるめて剣先を左後ろ下に向け左鎬で受け流す。(刃で受けてはならない)
打太刀の正面を打ち返すときに物打ちで十分打てるように、右足を右斜め前に踏み出すときの位置に配慮すること。
左足を右足の後ろに踏みかえると同時に正面を打つ。
受け流しと打ちとは一拍子で行う。
右腕を肩に高さでまっすぐに伸ばし、物打ちが十分に頭上に届くように打つ。
○
残心のとりかた
正面を打ったら反射的に上段をとらないで、確実に正面を打ちすえ(約半呼吸の間、小太刀を正面上にとめ)てから上段残心をとる。
その後、いったんその場で相中段になってから、打太刀、仕太刀共に、左足から刀を抜き合わせた位置にもどり、剣先を下げて元の位置にかえる
○
中央への戻りかた
打太刀は、仕太刀が十分な気位で残心を示したのを見とどけた後、剣先を上げ始め、その場で相中段となり、
打太刀、仕太刀、ともに左足から中央へ戻る。
この一本目だけでその場で相中段になる。
次 へ