戻  る

小太刀の形

二  本  目

 

打太刀は下段、仕太刀は中段半身の構えで、互いに右足から進み間合に接したとき、打太刀は、守る意味で、
下段から中段になろうとする瞬間、仕太刀は、打太刀の刀を制して入り身になろうとするので、
打太刀は、右足を後ろにひいて脇構えにひらくのを、すかさず仕太刀が再び中段で入り身になって攻めてくるので、
打太刀は脇構えから変化して諸手左上段に振りかぶり、右足を踏み出すと同時に仕太刀の正面に打ち込む。

 

  打太刀の下段に対する仕太刀の中段半身の構えかた

右足をやや前に出して足幅を広くし、下段を制する気持ちで剣先をやや低くする。刃先は下を向く。ひじは伸ばさずゆるやかにする。

 

  打太刀が剣先を上げてくるのに対する仕太刀の制しかた

剣先を利かせつつ下げて制する。このとき、手首をひねって刃先を右下に向ける。右肩をことさら前に出す必要はない。足は進めない。

 

  打太刀の脇構えのとりかたと仕太刀の攻めかた

打太刀は中段となろうとするところを仕太刀に上から制されるので、押さえられまいとして右足をひいて脇構えにひらく。
脇構えのとりかたは、太刀の形の四本目と異なり大きくとらないで、剣先をすばやく右斜め下に落として構える。
仕太刀はこれに対してすかさず入り身となって右足から一歩進め、
(左足もともなう)中段となって剣先をのどにつけ攻め込む。
刃先は真下を向く。

 

  打太刀の打ちかたと目付

脇構えにひらいたが、仕太刀がすかさず攻め込んでくるので、やむなく上段に振りかぶって打ち込む。
脇構えにひらいたとき、いったん、そこで止まることなく直ちに上段に振りかぶって打ち込む。
脇構え、上段、打ち込みは一連の動作として一拍子で行う。斜め打ちにならないようにする。

上段に振りかぶる程度は、両腕の間から相手が見える程度とする。

 

仕太刀は左足を左斜め前に、右足をその後ろに進めて、体を左にひらくと同時に、右手を頭上に上げ、刃先を後ろにし、
右鎬で受け流して面を打ち、打太刀の二の腕を押さえて腕の自由を制すると同時に、右拳を右腰にとり、刃先を右斜め下に向け、
剣先を咽喉部につけて残心を示す。

 

  仕太刀の受け流しかたと打太刀の流されかた

左足を打太刀の右肩の方向に進めて体を左にひらきながら、右手を頭上に上げ、
右ひじを内側にかいこんで刀線より外に出ないようにして受け流す。

他はおおむね一本目と同じ。

   残心の示しかた

  仕太刀は面を打った後、直ちに打太刀の左ひじ関節部よりやや上部を、親指を内側にして上からつかみ、
引き落とすような気持ちで制する。ひじを制
るとき一歩出る必要はない。(間合が遠い場合は出て調節する)

  右手首の脈部を右腰にあて、剣先をのどにつけ、動いたら突くの気迫で示す。

 

その後、打太刀は左足から、仕太刀は右足から相中段になりながら刀を抜き合わせた位置に戻り、剣先を下げて元の位置にかえる。

 

  中央への戻りかた

打太刀は、仕太刀が十分な気迫で残心を示し終わったのを見とどけた後、左足から戻り、仕太刀は、左手を離して右足から戻る。
このとき、小太刀で打太刀の刀身を押さえる必要はないが、小太刀で打太刀の刀身を上から圧する気迫をもって、
かつ、打太刀が動いたら突く気勢をもって剣先を利かしつつ戻る。


次  へ